![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
夏の空…きらめく太陽、流れる風…さぁ!北総水郷へ。 2005summer Nakano_Kazusa Preaents BVE Narita-Line 前作『BVE東金線』ではBVE界内にへっぽこ路線ブームを巻き起こしたと本人は思い込んでいるうみかぜ81号改め中野かずさの最新作。 幹線なのに定期優等列車が日中に運転されず、113系と数本のEF65による貨物列車が日中の主役というどこか国鉄ローカル線の匂いが色濃く残る成田線、更に成田空港開港時に鹿島港からのジェット燃料輸送のために貨物輸送がやりやすいように改良され(旅客には使いづらいかもしれない…)その後パイプライン開通によるジェット燃料輸送の廃止があり現在に至る。本作はそんな結構微妙な路線を走る113系普通電車による、青く澄んだ夏空の下、山あり、街あり、田園直行あり、田園直行あり、田園直行ありのそんな利根川のほとりと下総台地の東端を舞台にした超手抜きBVEアドオンデータ。“かなり流して運転しているのに久住と下総神崎と佐原はかなり早着する”、そんなのんびり走らざるを得ない路線をテキトーに作っているぞ。今回も113以外の別の車両とすれ違わない超手抜き路線に今年は大注目だ! 前作『BVE東金線』では、あまりの手抜きさ加減に多くのBVEユーザーたちを落胆させたうみかぜ81号、1年の放電期間を経て更なるへっぽこBVEアドオンデータを引っさげて“中野かずさ”として我々の前に戻ってくる!はたして、線路の先にあるものとは?(佐原駅だと思います…) |
||||||||||||
|
開発者インタビュー 『BVE成田線』って何ぞや? |
答えた人=開発者:中野かずさ 鉄道ヲタのはずなのに最近は勝手に2次元専門ヲタだと周囲から認識されるorzな20代。一応鉄道音HPの管理人のはずだがBVEサイトとか、日記サイト管理人だとか思われている…普段は信じられないテンションで周囲を圧倒する。 |
|
‐‐‐まず最初に、何で成田線を選んだんですか? 前作『BVE東金線』は初めての作品で試作的要素がかなり強かったんで…実のところ前作は何だかんだ言って4月ごろの某所BBSでの会話から急遽公開と言う作品でしたので、今度は一応まともに公開できる作品を作ろうと…実質これが初作品だと思ってください。まぁ色々な形式が走っていて、更に113系がメインの路線と言うことで色々候補が出た中から成田線製作と言うことになったわけです。外房線とか内房線千倉付近とか更には成田線でも空港線とか我孫子線とか色々出ました。最終案としては千葉〜成東(総武線)との一騎打ちになったわけです。まぁ全部千葉路線なのは千葉万歳の私を現しているかのようです!…簡単に言えば車両を作る技量が無いからなんですが…(汗)あー、でも運転台だけだったら車体色関係無いですよね…東海道線とかでも良かったような気が…今になって…orz えーと、今作では前作と違って滑河までは下総台地を突っ切るために勾配あり制限速度ありの前作とちょっと違った難しさがあります。この区間の台地っぽさ、森っぽさが再現できていれば良いと思います。 ‐‐‐そういえば中野かずさという新HNはどこから取られたんでしょうか? 当然のことながら小湊鉄道・いすみ鉄道の接続点である上総中野からとっています。BVE東金線公開で気づいたんですが、うみかぜ○○号というHNの方の多いこと多いこと…検索サイトで間違ってきてしまった方もいるわけで…BVE界伝説の厨房でいるらしいし。それの臨時扱いはちょっと…そこで、新HNを考えるわけですが、BVEで成田線製作中なんで、JR時刻表総武本線・成田線のページから決めようとしたわけです。案としては松尾日向とか…あ、成東の両隣ですね…干潟旭とか…全部総武線なのは置いといて…結局は成田・総武線の欄の同ページ下側にあったいすみ鉄道から取りました。少し本名寄りになりましたね。 |
‐‐では、本作で重点を置いた部分とは? 駅です。前作では当初、自分用だったため、かなりラフな感じになってしまったのですが、今回は結構リアルになっていると思います。3度にわたる現地駅取材を敢行し、取材によるメモを元に細かい部分までリアルに再現しています。2月まで滑河駅が駅舎建替え工事していた関係上、滑河駅2番線はちょっとラフですが…この6駅たちにはずいぶん苦労させられました。(笑) ‐‐‐6駅の中で一番印象に残っている駅はどこですか? うーん、難しい質問ですね(笑)。駅舎が曲線屋根の下総神崎と微妙に複雑な構造の久住、更に大戸なんかが印象に残っています。何だかんだ言ってこの駅たちに共通していることは、駅でMAXコーヒーを飲んだと言うことくらい…うーん、MAXコーヒーは偉大だ。 ‐‐‐前作は夕方で今作では昼間の運転ようですが、列車の選定などはどのように行っているのですか? 何本か列車をピックアップして車内放送収録計画を立て、その結果車内放送の収録がうまくいった列車を運転列車としています。ちなみに去年、E217系快速エアポート成田分割の鹿島神宮行き普通列車の車内放送を収録しようとしたら、10月の改正でなくなりました(笑) しかし、成田始発の普通列車が増え、結果的に中途半端な途中駅間の運転から始発駅から途中主要駅までの運転にすることが出来ました。怪我の功名と言うものでしょうか?(笑) ‐‐‐そういえば今回は緑色がイメージカラーのようですね。 成田線のラインカラーが常磐線快速の影響受けまくりで緑色なんで緑色にしています。前作は何を思ったのか青と水色でしたが…東金線のラインカラーは外房線の影響 |
でオレンジ色ですね…でも実は大網駅では一部水色になっている所が…(←言い訳) 水色だと内房線ですね。総武線は黄色で鹿島線は茶色と、スミマセン…久留里線は…アレは灰色って言うんですかね?銀色って言うんでしょうか?ちなみに私自身が好きな色はオレンジ色なんですね。あ、外房線好きとかそういうわけじゃないです。(汗) ‐‐‐どうでもいいコダワリはどういったところでしょうか? やはり架線柱ですかね。前作では数種類しかありませんでしたが、今回は差分を含め何と50種類以上! 今回は電気系施設全般にこだわってますね、久住・下総神崎の各駅付近にある変電所はなるべく軽く、見た目はリアルに挑戦しています。悪天候時の運転差分データも製作予定なので前作以上にどうでもいいコダワリが満載です。 それに前作で大好評だと本人は勝手に思っている中野かずさ的表現満載で下手にマネをするとネタ人間扱いを受け大変危険な『小言』は今回も付属予定です。これは“非常に危険です!”間違いなし。 ‐‐‐最後に、そんなヤツいないと思われますが、ファンの皆様へメッセージを。 『BVE東金線』をプレイしていただいた方も『BVE成田線』で中野かずさ作品初体験の人もきっと楽しんでいただけると思います。前作の制作期間4ヶ月に比べ、3倍の1年も要してしまいましたがそれに相応しいクオリティーになっていると思います。今作も中野かずさはリアルな手抜き路線を目指します、本作・サイトと共によろしくお願いいたします。 |